阿波踊りとは
徳島県が発祥とされる阿波踊りは、日本三大盆踊りのひとつです。
400年の歴史があり、現在では世界にも広く知られるお祭りとなっています。
起源については諸説ありますが、徳島藩祖・蜂須賀家政が天正14年(1586年)に徳島入りし、盛んに踊られるようになりました。その後、年々豪華に発展していったといわれています。
阿波踊りは、「連」と呼ばれるグループで踊り歩きます。
「えらいやっちゃ、えらいやっちゃ、ヨイヨイヨイヨイ」「踊る阿呆(あほう)に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らな損々…」と「よしこの(阿波踊りで唄われる唄)」のリズムで知られています。
また、「ヤットサー」の掛け声も有名です。
今では阿波踊りは本場の徳島だけではなく、全国に広がっています。